「BEYOND tomorrow」 (明日を超えて)
みなさん、一週間お疲れ様でした!
今朝は八千代緑が丘駅で街頭演説をしてから国会に向かいました。
金曜日になると、通勤される方の表情には疲れが見えます。
「今日一日、頑張って下さい!」
心の中でエールを送らせていただきながら活動をいたしました。
午前中は、所属している財務金融委員会と外務委員会とで法案の採決がありました。
財金委では、所得税法や関税定率法の一部を改正する法案。
外務委では、在ベレン日本総領事館の廃止と外交官給与の改正に関する法案。
採決の時間が重なってしまい、国会の中をドタバタ走りました。
午後の本会議が始まるまで1時間弱、自民党本部にて恒例の青年局の会合。
今日は、BEYOND tomorrowに属する被災地の学生の方々との懇談会でした。
HPによると、BEYOND Tomorrowは、「未来を担う若者が今回の災害によって教育機会を失われることのないよう、奨学金提供ならびに国内外のトップクラスの教育機関との提携による就学支援・リーダーシップ教育などの各種プログラムを提供し、次世代を担う人材輩出の支援を行う計画」とされています。
今日、党本部を訪問してくれた約10名の学生は、家族や家を失った方たちが殆どでした。
でも、未来に向けた希望や夢は失っていない。
前に進もうとする意志の強さがひしひしと伝わってくる方々でした。
短い時間ではありましたが、被災地での課題を含め、現場の若い世代の生の声を伺うことができました。
小泉進次郎局長も話しておりましたが、こうした気持ちを政策という形にしていくことが政治家の仕事。
震災復興特別委の委員として頑張ります。