中小企業の底力
今日は、朝、京成津田沼駅で活動をした後、地元千葉市にて世界最先端の技術で勝負している中小企業を視察させていただきました。
解体機メーカーの坂戸工作所です。
水素ガスを使い、水の中で鋼鉄を切断する作業を含め、すべての製造工程を拝見しました。
まず、驚いたのが殆どの作業が手作業ということです。 中小企業がモノづくりで生き残るためには独自性を追求するしかないということで、どの企業よりも硬くてしなやかな部品を作り続けています。 そのために、材料の鉄鉱石へのこだわりもさることながら、鉄の微妙な温度管理や表面に傷を作らないことに徹底的にこだわるため、ロボットだと無理とのことでした。 火花が飛び散る職場での作業は危険も伴うでしょうし、肉体的にも辛いはずですが、職員の方々の真剣な眼差しが印象的でした。
そして、坂戸誠一社長が仰っていたのは、
「大抵の解体機は5年で壊れる。壊れるように作られているんだ。そっちの方が企業も商社も儲かるからね。でも、ウチは壊れない機械を作ることにこだわっている。だから20年経っても十分使える。お金儲けじゃなくて、仕事をするんだ。」
ふと工場の壁を見ると、特別支援学校の名前が記されたボードが並べられていました。毎年、各学校の生徒達が描く絵画などを会社として表彰しているとのことです。 坂戸工作所の工場で働く職人の中には、障害を有する方が数多くいらっしゃいました。最初の5年~10年は工場でもなかなか作業がうまくいかないらしいのですが、じっと見守っていると、皆、立派な職人へと成長していくとのことでした。
日本の中小企業の底力を肌で感じた視察でした。
会社から出ようとした時、門の隣に大きな文字が書かれていました。
「銭を追うな 仕事を追え」