幕張の表情
こんばんは。
こばやし鷹之です。
外回りが続きます。
喉ごしの爽やかさを求めて、思わずサイダーへ手が伸びました。
その名も「仮面サイダー」。
それにしても、街って面白いですね。
隅々を周ると、「こんなところあったの?」 という場所に出くわします。
昨日の幕張。
幕張エリアと言えば、「幕張メッセ」 のイメージがあるかもしれませんが、 いろんな幕張があるんですね。
地図を片手に田畑の中を運転するのですが、 いかんせん田んぼと畑ばかりで目印が無い。
いつのまにか、林の中に迷い込んで、 たまたま散歩していた老夫婦に助けられました。
「道らしくない道が続くけど、信じてまっすぐ進め!」
その言葉の通り進んでいくと、 開けていた窓から木の枝が次から次へと入り込んできて車中に花粉 がばら撒かれて、むせてしまいました。無事目的地には着きましたが・・・
さて、今日お会いした方々の中に、 農家の方が何人かいらっしゃいました。
みなさん、幕張と聞いて想像する野菜ってありますか?
答えは、
人参。
「幕張人参」として有名なんですね。
しかし、その人参を取り巻く状況はかなり厳しいことを教えていただきました。
あるおじいちゃんは、
「農業を継ぐ人間がいないから、畑の3分の2は荒地になっとるよ。
ピーク時に比べて収穫量が半分くらいになった。
もう人参だけじゃ食べていけんよ。
わしはもう年寄りだから年金で暮らしていくからいいけどな。」
ある中年の方は、
「おやじの体の調子が悪くなって、自分一人だけじゃもうやっていく自信がない。相続も大変だし。
農転(農地転用:農地を他の目的のために使用すること)して商業施設にしたいので県への申請書を準備している。」
別の中年の方は、
「この辺りの人参農家にとって、人参栽培の重みって農家ごとに違うんだ。
駐車場や貸アパートの収入で十分食っていける農家は人参栽培なんて趣味みたいなもの。
でも、そうじゃない農家もある。
人参を栽培するには、種、肥料、洗浄する機械、トラック、倉庫・・・とにかく金がかかる。
人参で生計を立てている農家はほんと大変なんだ。
個別の農家ごとにきめ細やかな対応をして欲しい。」
こんな声を聞かせていただきました。
農業に従事したことのない私にとって、どれも新鮮なお話でしたが、実際に農家の方々の苦悩する表情を目の当たりにすると、想像していたよりも厳しい現実に少なからず戸惑いました。
帰りがけ、畑にはご年配の方々が農作業に従事されている姿がありました。
すぐ向こうには幕張新都心の高層ビルが見えました。
そのコントラストが何故か心にずしりときました。