細胞を活かし続ける技術 ~CASを体感して~
こんばんは。
小林鷹之です。
今朝、事務所から出たら雪がすごい勢いで降っていて驚きました。
車窓から見る雪景色はとても幻想的で、 最近せわしなかった心が少し落ち着きました。
しかし、永田町はそんな状況ではないようですね。
前原外務大臣の辞任。
辞任は致し方なかったのでしょう。
ただし、 その結果が日米関係に与える悪影響は小さくないと思われます。
ワシントンのジャパン・ハンドから聞いたところ、 民主党政権になって崩れかけた日米関係の修復の期待が前原さんに かかっていただけに残念だとのことでした。
私が常々訴えさせていただいているのは、 政権交代が生じたからといって、 外交の中長期的な戦略の軸をそう簡単にぶらしてはならない、 という点です。
いわんや、 国内の政局に安易に利用することがあってはなりません。
その禁じ手を使ってしまったのが今の民主党政権なわけですが、 その中で数少ないまともな外交姿勢を掲げていたのが前原さんだと 私は思っていました。
他に代わりがいるのだろうか・・・ 心許ないというのが偽らざる今の心境です。
さて、 今日は流山市にあるアビーという会社を訪問させていただきました 。
このアビーという会社の開発したCAS(キャス) という技術がすごいんですね。
CASとは、Cells Alive Systemの略で、 細胞を生きたままの状態で長期間保存する技術なんですね。
例えば、今日試食させていただいたのは、 島根県隠岐郡海士町で採れた岩がきです。
何と2年前!に採れたものなんです。
採れたての牡蠣をCASの技術を使って冷凍保存。
磯の香がしてメチャクチャうまかったです!
それと、麻生元総理も食べたといわれる2001年に採れたコメ。
当時は8年物のコメですが、 それから2年が経っていますから10年物のコメを食しました。
これも美味しかった。
この日本という国は、ちっぽけな島だけど、 こんなにすごい技術があるんだと誇りに思いました。
アビーの社長の大和田さんは、とても発想がユニークで広大。
紙幅の関係上、詳細は記しませんが、これからの日本の農業、 そして千葉県の農業の鍵は輸出にあると主張されてました。
味が旨いというのは当然の前提として、日本の農作物には安心・ 安全という価値がある。
世界的に見て人口増加と裏腹に耕地面積が減少する中で、 いずれ食料と水を奪い合う戦いが起こる。
それを見据えて、 農業を輸出産業と捉えて産業興しの活路を見出していく。
CASの技術を利用すれば、 日本の農産物が持つ強みを失うことなく海外へ輸送できるわけです からその可能性が更に大きく広がります。
そんな日本の農産物のブランディングが確立されれば、 農業でしっかりと生計を立てていくことができ、 地方に雇用も生まれる。
そんな環境を整備していくことも政治に課されている大きな役割の 一つだと感じました。
2年前に採れた岩がきを生で試食。うまい!