TPP
こんにちは。
こばやし鷹之です。
マリーンズ、優勝しましたね!!!
9回に追いつかれた時はどうなるかと思いましたが、 とても見応えのある試合でした。
中日もロッテも、監督、選手、ファンのみなさま、 本当にお疲れ様でした。
その昨日は少し肌寒い天気でしたが、何とか持ちましたね。
朝参加させていただいた地元のソフトボール大会。
少年野球関係者主催ですが、主役は、子供や男性ではなくて、 なんとお母さん。
いつもは、子供が野球に専念できるように、弁当作りや車の送迎、 あるいは子供の健康管理や怪我の予防に尽力されているお母さんた ちをねぎらう大会。
素晴らしい取り組みです。
今回は8チームが参加。
大人の男性や子供たちは、応援や審判、あるいは焼きそばづくり。
なんとこの大会31年連続で続いているそうなんです。
地域の絆を感じました。
プレーボールの後は、男性顔負けのハッスル。
母親のパワーを感じました!
さて、最近、話題になっているのが、環太平洋経済連携協定。
いわゆるTPPです。
これは、2006年にシンガポール、チリ、ブルネイ、 ニュージーランドで始まった経済連携協定です。
大雑把に言ってしまうと、 この協定に参加した国同士の間では貿易が自由化される、つまり、 関税がゼロになるという枠組みなんですね。
これが何故話題になっているかと言うと、
① この枠組みにアメリカやオーストラリアといった貿易大国が参加す る方向で議論が進んでいて、 当初の小国4か国の枠組みから広がりを見せようとしていること。
② 大きな枠組みになると、 輸出が経済を牽引してきた貿易大国の日本としても、 無視できなくなること。
③ この枠組みに入ることによって得られるメリットは大きいが、 一方で、 これまで逃げ続けてきた農業分野の自由化問題から逃げられなくな る可能性が強いこと。
④ しかも、この枠組みは、 今後短期間で設立される見込みが強いこと。
⑤ この手の枠組みは、 設立段階で加わらないと得られるメリットが激減する(= 後から参入すると、 他国にとって都合の良いルールを遵守しなければならない)ため、 参加するか否かの決断を速やかにしなければならないこと。
⑥ 民主党政権としては、外交上の失態で支持率が下がる中で、 来春の統一地方選挙を控え、 農業が盛んな地方出身の国会議員を中心に参加することに根強い反 対があること。
といったところだと思います。
一昨日、 政府が関係閣僚会議を開催して基本方針を決定しましたが、「 協議を開始する」という文言になりました。
つまり、参加・不参加の判断を先送りしたということです。
今の民主党の状況を考えれば、予想される結論でした。
先般の参院選の際の消費税の話と似ているんですね。
つまり、準備不足なんです。
このTPPが国際社会の場で議論の俎上にあがったのは、 最近のことではないんですね。
ちょうど1年前くらいに、 アメリカがTPPへの参加方針を打ち出した際に、 世界が注目し始めたんです。
それから検討する時間はいくらでもあった。
でも、十分な検討がなされてこなかったんですね。
物事には優先順位というものがありますから、 他に検討すべき課題があれば仕方なかったと思いますが、 鳩山さんや小沢さんの「政治とカネ」 の問題によってどれだけ貴重な時間が浪費されてしまったのか。
残念でなりません。
後悔していても仕方ないので、私の見解を申し上げます。
私は、TPPへの参加を速やかに表明して、議論に積極的に、 かつ、全面的に関与していくべきとの立場です。
国際社会の中で、今この国が置かれている状況は、 日本人が国内で感じている以上に深刻です。
メディアの責任も大きいと思います。
本当にまずい。
あと1年や2年はこのまま漂流し続けられるかもしれませんが、 このままだとあと10年はもたないと思います。
資源も国土も乏しい小さな島国が、 もう一度世界へ羽ばたいていくためには、 中に閉じこもるのではなくて、 外に打って出て勝負するというのが進むべき大きな方向性だと私は 信じています。
壁を設けるのではなく、壁を取っ払って、世界と勝負するんです。
そして、 この国には勝負できるだけの潜在能力はあると信じています。
こんなに勤勉で、粘り強くて、 協調性のある国民性を備えた国は世界中を見渡してもめったにない と私は海外で感じてきました。
そして、もしこのまま内にこもり続ければ、 この国の未来は拓けない、 ただ衰退の一途を辿ることになると感じています。
じゃあ、農業はどうするんだ!?
怒りが聞こえてきそうです。
「攻めるしかない。」
これが私の答えです。
一部の識者から、 日本の農業に競争力が無いと言われて久しいですが、 本当にそうなんでしょうか?
私はそうは思いません。
もし、仮に今の農業に競争力が無いとすれば、 それは従来の過保護な農業政策が、 この国の農業に内在している潜在能力を十分に引き出すことを自ら 阻んできたのではないか。
私はそう思います。
細かな制度設計がどうなるかは、今後の議論次第です。
その際、我が国の農業を大きなショックから一定期間、 可能な限り守れるように全力を尽くすのは当然ですが、 TPPに参加すれば、 我が国の産業が全く無傷であることはありえません。
でも、参加しなければ、もっと大きな傷がつくのは明らかです。
経済そのものが死んでしまう。
であるとすれば、 いかにして痛みを最小限に食い止めるべきかを考えなければなりません 。
勿論、痛みを感じる方々をどのように支援していくかも考えるのは当然です。
これまでも、 農業政策を転換するタイミングはいくらでもありました。
いつか必ずXデーが来ることはわかっているのに、「 抵抗できる限り抵抗する」、「粘るだけ粘る」、 これが我が国の農業政策のスタンスだったし、 今でもそうなんですね。
これが「時間稼ぎ」であれば良かった。
この間、構造改革を進めていれば問題はなかったんです。
でも、そうしてはこなかった。
その代償を今払おうとしているわけですが、これ以上、 決断を先延ばしにすればこの国の未来はありません。
ミクロ(細部)を無視した冷たい政治は存在する価値がありません。
でも、ミクロにひきづられて、マクロ(全体)が台無しになってしまう ことがあってはなりません。
政治に求められていることは、大きな方向性を決断し、 その一定の範囲内で微調整をとことん繰り返すことだと思います。
その大局的な判断を誤れば、 国全体が沈没することになりかねません。
政権与党の英断を期待します。